机の前の壁をDIYにてイメージチェンジしてみます
内装工事、自分達でできるか不安でしたがなんとかいい感じに仕上がりましたので
手順を紹介してみます!
Contents
羽目板の付け方 カントリー・北欧風に!DIYで壁を改造してみた
用意するもの
- 隠し釘
- くぎぬき
- ハンマー
- インパクトドライバー
- 丸ノコ
- ビス
- 小さいのこぎり
- 羽目板
工具は木材から六角ボルトなどの金具まで幅広く取り揃えているホームセンターや
RSコンポーネンツなどで市販されています
羽目板の付け方
羽目板とは、壁や天井などに使われる板材で
あらかじめ凸凹のつなぎ目が作ってある板です。
溝と溝をはめ込んでパネル式につなげて簡単にはる事ができます
まずは壁の取り外し
まずは既存壁の取り外しから
我が家のmoiss(モイス)という珪藻土っぽい壁材を外します
上下左右の見切り材で止められているので
隠し釘を取りながら外していきます
壁のモイスの板がとれて断熱材が見えました
羽目板のカット
ここからちょっと手間のかかる作業。
壁の幅に合わせて羽目板をカットしていきます
ずらっと並べるから、結構な枚数になりますね
お店でカットしてもらうと楽ですよ〜
コンセント穴の加工
既存モイス壁の穴を参考にしながら、コンセント穴をカットして作っていきます
小さいノコギリを使って弟が切ってくれました
羽目板の塗装
カットした羽目板はいつものワックスで塗装♪
これをぬるとほんのり黄色くなって、
真っ白な木材よりもナチュラルな雰囲気が出るんですよね〜
艶も出るし腐食も防いでくれそうなので
全部塗っていきます
塗ったら乾かして拭き取りです
以前、床や天井などなど・・我が家では鉄板の塗装なので
慣れました笑
羽目板の加工が終わったら、いよいよ取付!
下から順番に隠し釘を使って止めていきます
隠し釘は打った後に、釘の頭を斜めに打ってあげると
頭が取れて針だけ刺さったようになります
ピーンと飛ばしてあげる感じです
釘の頭が見えないので見た目が綺麗に仕上がりますよ〜♪
上からやるより、下からやった方がやりやすいかな?
と思って下から止めて行きました
コンセントもカットした穴にぴったり収まりました!
神経使うし、思えばこれが一番大変な作業かも?
下からどんどん隠し釘を下地の柱に止めて積み上げていく感じ。
だいぶ上まで来ました
残りあと一枚!
だけど切った寸法では入らなかった!><
ちょっと幅を短く切ってから取り付けました。
完成です!
羽目板横貼りの木の壁が完成です!
なんとか完成できました
だいぶナチュラルな感じになりました
後で雑貨が飾れるような棚をくっつけたいな〜
木の板なので好きな位置にフォトフレームをつけたり
スワッグを下げたり・・色々楽しめそう!
飾って楽しめる素敵な壁になりました♪
これからどんな壁にしていこうかな・・ 楽しみです
DIYの参考本
「もの、ごと」に掲載しています 応援ポチお願いします♪
お家作りの参考コミュニティ
よろしければポチッと一回ずつお願いします!