またまた栗をもらいました。
秋の手仕事が忙しい!
栗の渋皮煮にチャレンジ!
栗ご飯もやったし、夫は栗ご飯嫌がって食べないし。
何か違うものにしようと思って、渋皮煮にチャレンジしてみました。
栗は5分くらいお湯に浸けておいて、外側の鬼側だけむきます。
栗のお尻の方に包丁で切れ目を入れて、手で剥いていきます。
渋皮を傷つけてしまうと煮崩れします。
いくつか剥けてしまったけど、自分で食べるので私はそのまま茹でました。
平日の夜なので、そこまで時間が取れないので、
一旦この日は剥くだけで終了。
冷蔵庫へ入れてまたあした。
ひたすらアク抜き!

重曹を入れたお湯で、10分くらい栗を茹でます。
火加減はふつふつするくらい。
10分茹でたらお湯を捨てて、重曹なしでまた茹でます。
これを4回くらい繰り返し、煮汁が透き通ってくるまで繰り返します。
隣のコンロでもう一つお鍋を沸かしておくと、早くできますよ!

4回か5回か繰り返して、煮汁が透き通ってきました。
煮汁を半分捨てて水を継ぎ足し、冷まします。
冷めたら栗を一つ一つ、竹串で表面を撫でて渋皮の毛を取り除きます。
この日はもう時間ないので一旦終了。
下準備だけで結構時間かかります!
砂糖で煮る
栗の半分の量の砂糖を用意します。
鍋に栗と水を入れて沸かし、半分の量の砂糖を入れます。
しばらく経って、加えた砂糖が全部溶けたら残りの砂糖を入れて
落し蓋をして20分ほど静かに茹でます。
20分経ったら火を止めてそのまま冷まします。

煮た後のお鍋は色がつくので、
オキシクリーンで浸け置き洗いするとさっぱり綺麗になりますよ!
送料無料 オキシクリーンEX 2.27kg 除菌 界面活性剤 過炭酸ナトリウム 酸素系漂白剤
手間がかかったけど、格別に美味しい!

初めて作りましたが、ホロっと口の中で崩れてとても美味しい!
時間と手間がとてもかかりますが、これはまた食べたくなる美味しさ。

秋のおやつにぴったり♪
【1616/arita japan】TY Palace 110mm 柳原照弘デザインTYパレス/皿/plate/百田陶園/イチロク アリタ ジャパン/スタンダード/standardコンビニ受取対応【RCP】
スコープ / サイドカトラリー ショートピック [scope]
よろしければポチッと一回ずつお願いします!